この記事では、多くの女性が悩んでいる「顔や足のむくみ」について解説させて頂きます。
顔や足にむくみがあると、女性は特に気分が落ち込みます…。足が太くなった気がする、顔が大きくなった気がする、目が腫れてメイクが上手くできないなどなど、とても気になりますよね。
そこで、むくみ解消方法の一つとして‟マッサージ”をご紹介しますので、参考にして頂ければと思います♪
コンテンツ
むくみの原因とは?
顔や足がむくんでパンパン。どうにかしたい…。この悩み、女性は本当に多いんですよね。
そこで今回は、ホームエステならぬ「ホームむくみ解消ケア」と題して、マッサージ方法を解説していきます。
その前に、「そもそも、なんでむくむの???」その理由がわからないという方に、まずは‟むくみの原因”から書いていきます。
むくみの原因
■水分・塩分の摂り過ぎ
水分や塩分を摂り過ぎると血液中の水分が増加、過剰な水分が溜まりやすくなってむくみます。
■長時間立っていることが多い
長時間立っている状態が続くと、重力によって血液が足に溜まりやすくなります。こうなると、静脈の圧が高くなり、水分を受け入れられなくなってしまうのでむくみます。
■冷え症(血行不良気味)
血液は、足の筋肉が収縮(ポンプの役目)して循環させるのですが、運動不足によって足の筋肉が衰えてしまうとポンプの役目を果たせなくなってしまい、足に水分が貯まりやすく、むくんでしまいます。
(※これらのむくみの原因以外にも、腎臓や肝臓の病気や下肢静脈瘤などの病気が原因となっている場合もあります。)
むくみの原因がわかったところで、むくみ解消方法の一つとして、‟マッサージ”のやり方を解説します。
顔の簡単マッサージ方法
顔のむくみは、「朝起きたら、顔パンパン!」という場合が多いですよね。その場合の改善策は、顔に滞っている水分を下へ流していくことが改善策となります。
【用意するもの:マッサージクリームもしくは、マッサージオイル】
①まず初めに、首からほぐしていきます。ほぐし方は、首を左右に2,3回ずつ回します。
②鎖骨の上あたりのくぼみに指を入れ、左右それぞれ20回ほど押さえます。この部分は、凝りやすいところなので気持ちいい程度でほぐします。
(※水分が顔から流れやすい状態を作ります。)
③アゴから耳の上あたりまで水分を押し上げるように、マッサージします。
(※力を入れ過ぎないように注意して下さい。顔の部分をマッサージする場合は肌に刺激を与えないようにクリームorオイルを使用します。)
④耳の後ろから水分を首筋にかけて下していく感じで、最後は鎖骨へ流します。
・マッサージをする時間は、1分程度がおすすめです。これだけでも、かなりむくみが解消されます♪
(※時間がないからと、クリームやオイルを塗らずにマッサージすると、肌にダメージを及ぼすので必ず使ってください!)
ここからは、時間に余裕がある方に、さらに効果的な方法をお教えします。
■マッサージをする前に、‟肩甲骨や筋肉”をほぐします。軽いストレッチ程度でOK。
■‟頭皮”を気持ちいい程度にマッサージします。顔と頭皮は繋がっているので、これも効果的な方法です。
■顔のむくみで最も気になるのが‟目元のむくみ”目頭と目尻を2~3回ほど軽めに押さえます。(冷たいタオルを軽くまぶたの上下にあてるのも効果的です。)
足の簡単マッサージ方法
足のむくみは、夕方から夜にかけて起きる場合が多いですよね。この場合のむくみ解消方法が‟入浴後のマッサージ”です。
入浴後は、血行がとても良くなるので、おすすめなんです!
①あぐらをかくポーズで手のひらを使い、身体の重みで太ももの付け根‟リンパ節”に左右4,5回ずつゆっくりと圧力をかけていきます。
(※太ももの付け根‟リンパ節”から刺激をすることで、リンパが流れやすくなり、水分や老廃物の除去を促します。)
②座ったままの姿勢で足を軽く曲げ、ひざから足の付け根にかけてマッサージをします。太ももなので、全体(表・裏・左右・ヒザ)にマッサージするために数カ所に分けて4,5回ほど行います。
(※この時、強い力でマッサージすると肌にダメージをかけるので、あくまで‟撫でるように”が基本です。)
③ふくらはぎは、足首からひざの裏に向かって左右4,5回ほど撫でるようにマッサージしていきます。
④足首を軽く回してほぐしたら、足の甲と裏を‟つま先から足首”にかけて左右4,5回ほど撫でるようにマッサージしていきます。
(※足の裏の指圧も効果的で、気持ちいいのでおすすめです。)
まとめ
今回は、むくみの解消方法という事で「むくみを解消するマッサージ方法」について、書かせて頂きました。
病気以外の「顔や足のむくみ」は、マッサージで血行促進、水分を流す事によって解消できます。
記事のように字で書くと難しく、少しわかりにくいかもしれませんが、一度やってみると簡単にできます。
体で覚えてしまうと、次からは簡単です。ぜひやってみて下さいね♡